ソプラノ川上真澄のオペラな生活

ソプラノ歌手の日常を。

お導き(コンサート・その1)

アヴェ・マリアばかりを歌ったコンサート。

17曲のうち13曲は世界初演となりました。

この13曲は音楽自体は世に出回ってるものですが、そこにアヴェ・マリアの歌詞を付けて…というのはお初だと思います。そういう意味で世界初演

 

たった一つ、きっかけになった曲がありましたが、それすらも楽譜は出版されてないので(CDは既に廃盤)13曲全てがオリジナル。

 

きっかけになった曲は『アルビノーニアダージョ

長崎の聖コルベ館に寄った時に、BGMで流れていたんです。『アルビノーニアダージョ』にアヴェ・マリアの歌詞が付いているのを、そこで初めて聞きました。すぐに調べましたが楽譜も出版されていません。

 

ご存じのようにこの曲、とっても素敵なんですよね。こんな素敵なメロディを歌えたら、それもマリア様への祈りの言葉を乗せて歌えたら何て素敵なんでしょう…

と思った時に、自分でやってしまえばいいんだ❣️

と、閃きました。

 

この『ひらめき』を与えてくれたのは、コルベ館。

きっとコルベ神父様のお導き。

今回、ご来場くださった信者の方に「神様の手足となって働いてますね」と言われました。他の信者の方には「ミサの終わりに教えを伝えるために行きましょうと言うでしょ、それを行ってるね」とも。

まあ、上手い具合に乗せられて動いているような気もします笑。歌う能力を頂いたので、私はただ、ひたすら歌うだけなんですが、私にとっては歌うことが楽しみ、喜びと感じるようにしてくださったので有難いです。

 

コルベ神父様は長崎に宣教にいらしてました。戦時中にお国(ポーランド)に戻られた時にナチスに捕まり、アウシュヴィッツに送られ、処刑される人の身代わりになって亡くなりました。(詳しくはお調べください。すぐに出てくると思います)

 

コルベ神父様の名前はマキシミリアノ・マリア・コルベ。『無原罪の聖母の騎士』を出版するなど、マリア様とは深い繋がりのあった方だと思います。(カトリック信者は皆、そうだと思いますが、特にね)

そのコルベ館で、アヴェ・マリアをクラシックの名曲に乗せる、ということを思い付いたのですから、きっとこれはコルベ神父様のお導きだと思うのです。

f:id:sop-masumi:20210608112135j:image

今回のプログラム。

アルビノーニアダージョとは言いますが、アルビノーニ作曲ではありません。

イタリアの音楽学者R.ジャゾットによる現代の曲です。実は今回取り上げるまではアルビノーニの作品と思って疑ってませんでした…。それくらい古くさーい!感じのする曲ですが、メロディは心打つものがあると思います。

 

この曲をきっかけに歌詞当てこみ作業を始めました。これがまたスンナリ行ったんですね。(早々に挫折してたら止めてたと思います)

アヴェマリアの祈りは、ラテン語(ローマカトリック式の読み方)にしました。

スンナリ行ったわけは、祈り(ラテン語)の起承転結と、音楽の起承転結が上手い具合に合ったからだと思います。

 

終わりました

アヴェ・マリアばかりを歌ったコンサート、爆笑?のうちに終わりました。

f:id:sop-masumi:20210607233340j:image

予想以上のお客様…

本当に有り難かったです。

話していて、ここウケるところなのになぁ…笑わないなぁ反応鈍いなぁと思っていたら、マスクで表情がよく見えないから分からなかっただけでした。

これではいかんと、これでもかと盛り込んだら吹き出してくださるお客様有り、声を挙げて笑ってくださる方もいて、けっこう笑ってくれたので安心しました。

 

 

って、ソプラノ歌手のコンサートなんですが。

コントか漫才か…

 

アヴェ・マリアばかりを集めましたが、ほとんどがオリジナル作品でした。曲自体は世に出回っていますが、歌(ソプラノ)用に編曲してアヴェ・マリアの歌詞を付けたのは世界初演となりました。

で、13曲ばかり作ったんですが、既存の曲も少し加えて17曲。演奏時間、45分也。

 

え?????

 

これでは不味いよね?

 

というわけで、こういった曲を作るに至った経緯など色々話していたら2時間オーバー。細切れですが、1時間くらい喋りました。

そんなに喋る歌手っている???

 

いないと思います。

 

そんなに喋ったら喉が疲れて歌声ヘロヘロになりますもん。

私?

私はならない。(と思う)

オペラ・アリアを歌うようなコンサートだったらこんなに喋りません、喋れないと思いますけどね。

 

話すに当たって色々調べましたので、忘備録も兼ねてこのブログに挙げていこうと思います。

 

ご来場頂いたみなさま、ありがとうございました。

楽しい時間を過ごせて嬉しかったです❣️

f:id:sop-masumi:20210607234938j:image

稲城市民オペラの皆さんから頂いたお花。

 

発声のこと。

そういえば、発声のこと、どんな風に教えているか、などブログに挙げることはあまりしてませんね。

f:id:sop-masumi:20210602235307j:image

マンツーマンのレッスンであれば、それぞれなのですけど、カルチャーや市民オペラとなると数人対私…。どちらかと言えばマンツーマンの方がその人に起こっていることを分析しながら対策を考えられるので合っているのかもしれません。

が…

疲れますね。

 

最近はともかく、何はともあれ、

『喉を開けること』

こればっかり言ってます。

 

これは私がそうだったからよく分かること。

喉が開いていても、それだけじゃいけないんですけどね、

 

怖いんですよ。

喉を開けるのって、怖いんです。

 

喉を開ける以外にもっとたくさんやらなきゃいけないことってあるんですが、

結局、喉が開いてないと意味無いよなぁ…となって、

また元に戻って『喉を開けて』ってなるんです。

 

喉を開けるのは説明が割と簡単なのですが、おでこが開くことに関しては難しい。これができたら高音ピアニッシモが出来るようになります。

とっても感覚的なものなので、教えるのも教えられる方もナンジャラホイ?な感じ。私のおでこを開けてくれた先生は「おでこ、開けなさい」しか言ってなかったです笑

 

で、レッスン中に何度か開いた瞬間はあったんだと思います。その度に先生に「それよ!」「その感覚を忘れないで!」と言われていたのですが、たまたま開いただけなので、当の本人は全く分からず…

 

この感覚がなかなか分からなくて、生まれて初めて自力で開いた!と感じたのは40歳の時でした。いささか時間が掛かりました…(そうは言っても開かずに終える人が多いのですから幸せだと思います)

 

この瞬間のことは今でもハッキリ覚えています。何の歌のどの部分だったのか、も。私の場合、子音のPがきっかけになってくれたようです。

それまでと声の出し方の感覚が違って、曇りが取れて、やっと掴んだ!という感覚がありました。

もちろん、勉強は続けていってますが、やっと自分の中に確固たるものが出来たと独り立ちした瞬間でもありました。

夏は夜。闇もなお蛍の多く飛びちがひたる。

稲城市民オペラの皆と蛍を見に行ってきました。

f:id:sop-masumi:20210530091048j:image

画像はOさんから頂きました。

 

自宅から蛍の飛び交うところは2箇所あります。

一つは車の行き交う中、暗い方に目を向けると見えるところの。

そしてもう一つは、川のせせらぎを聞きながら見る風情あるもの。今回はここに。

時期が早いので乱舞してるというほどでもありませんでしたが、それでも舞う姿は幽玄で、現実世界からすっかり離れたところに連れて行って貰いました。

 

夏は夜。月のころはさらなり。

闇もなお蛍の多く飛びちがひたる。

 

稲城市民オペラでは市内の自然がいっぱいのところを散策して動画にし、発信しています。

枕草子のこの文章を思い出していたら、私たちのこの活動は『をかし』を伝えるものだなぁ…と。

 

『あはれ』は、音楽での方が伝えやすいかも。

(そうではない作品もあるけど)

『をかし』を歌で伝えるのは案外難しいのかもなぁ…

 

 

コンサート

f:id:sop-masumi:20210523214745j:image

久々にコンサートを開きます。

詳しくはコンサートの中でお話しようと思ってるので、ここでは少ししか触れませんが、器楽曲にラテン語のお祈りを歌詞として付けました。

 

これがまた楽しい作業で。

 

昨年、コロナで全く歌う気が無くなり、丸3ヶ月も歌いませんでした。

3ヶ月!!

かなり衰えててびっくりしました。

今回歌う曲たちが無かったら、3ヶ月よりもっと長い期間、歌わなかったと思います。

 

クラシックのコンサートではクラスターは発生していません。

けれども、かなり風当たりが強いのを感じます。

 

よくもまあ、そんな酷い言葉を居丈高に(しかも教会の中で)人に浴びせられるものだ、という方もいました。この方、他のクラシックのコンサートをキャンセルしたと話していて、それは別にいいのですが、クラシックのコンサートで密になって、大声でも出すおつもりだったんでしょうか…(クラシックのコンサートで、そんな迷惑な方はお断りなのでキャンセルしてくれてありがとう、なんですけどね)

 

色々と見聞きしますに、コンサートを開くだけが演奏家のやることじゃないだろうと仰る方もいるようです。

 

確かにそうかもしれませんが、そういう方は演奏による空間での気のやり取り、振動、波動などを味わったことの無い、本当の楽しみを知らない方なんだろうなぁと思います。

音楽の素晴らしさ、楽しさだけじゃない何かが、生演奏にはあるのですね。

なので、感染症対策をしっかりやって、楽しみたい方に提供したいと思います。

 

生演奏の良さ…

これはいくらこちらが言っても、また、それを感じて楽しんでるお客様が言っても、分からない人には分からないことなのでしょうね。

そのうち、また普通に演奏される世の中になった時に、分からなかった方もこういうことか!と感じられる機会が訪れればいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

チラシに載せるコロナ対策の文言

f:id:sop-masumi:20210505230301j:image

バラの季節を迎えています。

 

昨年5月に上演するはずだったオペラは、8月に延期公演が決まりました。

 

気が付くと5月。チラシを急がねばなりません。

スケジュールが合わず変更になった歌い手もいます。会場も変わりオケではやらないことになりましたのでチラシは新しくせねばなりません。

 

チラシには『コロナ対策』についての文言を載せることにしました。私たちは充分、対策を取って上演しています。というもの。

 

チラシを作ってくださる方に、その文言を送りました。

「多いですね…」って。

「合唱のコンサートでもここまでは載せませんよ」って。

 

「風当たりが強いように感じてるんです」と答えると

「合唱もそうですよ」って。

 

たぶん文言は削ることになると思いますが、そんなに長くなったのは風当たりのせいだけでしょうか?

 

悶々と考えていました。

 

 

それで、気がついたこと。

 

 

 

内側を説得しないといけないのです。

 

 

オペラは、

特に、市民オペラ団は、

 

合唱は一般人、ソリストはプロ、

という形で成り立っています。

 

一般の方はこのコロナで合唱などの活動を職場から制限されている方もいます。

そういう方は参加出来なくて仕方ないとしても、そうでない方は趣味でやってるのですから、このご時世、休んだっていいのです。(しかしながら休んでる間に確実に衰え、再開する時には歌えなくなってるでしょうし、活動する人がいなくなれば団体は無くなり存続させることは難しいでしょう)

 

だから公演を打とうと思ったら、内側を説得する必要があるのです。

 

稽古では歌唱マスクを開発して全員がそれを使って歌い、換気を充分行ったり、体温の記入記録など、出来うる限りのことをしています。

 

それでも、です。

練習だったらOKなんです。

公演となるとマスクを外します。

プロの演奏家だったら躊躇なく外すんだろうと思います。でも一般の方はそうはいかない。関係者が見に来た時に白い目で見られるとか、そういった不安を感じるのでしょう。コロナじゃなくて人が怖い。

だからチラシには、充分対策を取ってますという文言を載せないといけないと思うのです。

 

下記がその文言。

 

感染症対策について~安心してご来場頂くために~】
公演を迎えるにあたり、稲城市民オペラでは感染症専門医による講習を受け対策内容に則って公演を実施しております。出演者は公演2週間前からの体温を記録し、全員がPCR検査を受け陰性であることを確認の上、上演致します。
会場内は換気のため上演中におきましてもドアは解放しております。開場前にお客様の触れられる可能性のあるところ(手すりやドアノブなど)は消毒しております。ソーシャルディスタンスを保つため座席は半分に減らしてあります。

 

〈お客様には以下のことをお願い致します〉
<入場時>
*適度な距離を保って並び、ご入場ください。
*受付にて検温、手指の消毒、連絡先の提出をお願い致します。
*37.5度以上の熱のある方、体調の優れない方、風邪症状のある方、新型コロナウィルスに感染の疑いのある方のご入場はお断り致します。
*チケットの半券はお客様自身にてもぎり、専用箱にお入れください。
*プログラムはご自分でお取りください。

<会場内>
*会場内での飲食はご遠慮ください。
*会場内ではマスクの着用をお願い致します。
*大きな声での声援はご遠慮ください。代わりに拍手をお願い致します。
*休憩中もソーシャルディスタンスを保つようお願い致します。
*着席不可の座席には座らないでください。
*会場内に設置してある指揮者用譜面台、小道具類、楽器等にはお手を触れないようお願い致します。
*演奏者のアクティングエリア内には立ち入らないようお願い致します。
*出演者への花束などの手渡しはご遠慮ください。
<退場時>
*終演後の出演者によるお見送りは致しておりません。
*規制退場を行います。指示に従ってご退場ください。

 

 

うーん。長いですよね。

でも削れない…

 

コロナ禍におけるイベント開催

忙しい4月が終わりそうです。今年は花の開花が早く、庭のバラも咲き始めました。

 

さて、このコロナ禍にあって歌に関する活動が忙しいとは有り難いことです。

先日は『オペラ文化祭』と称したイベントを開催しました。小道具製作の様子や舞台メイク、衣装作り、稽古などオペラ公演を迎えるまでのアレコレをぜーんぶ見せてしまおう!という企画でした。

楽しかった😊

f:id:sop-masumi:20210427214605j:image

これは前日の写真。

小道具は団員さん作。

で、

f:id:sop-masumi:20210427214640j:image

私も作ってます。なかなか楽しい。

 

8月28日と29日には、いよいよ『愛の妙薬』を上演します。(私は29日に出演します)

絶賛チラシ作り中。

ただし、今回は1日あたり125席しか出せないのです。チケットを売り出したら即日完売するんじゃなかろうかと…(5月末に発売開始予定)

 

え?このコロナ禍で会場に足を運ぶ人がいるかって?

そういう人はコロナが無くても来ないから。

 

忙しい4月でしたが『コロナ禍におけるイベント開催について』感染症専門医の方による講義を受けてきました。

目からウロコな内容で、安全にイベント開催をするためのノウハウを教えて頂きました。

f:id:sop-masumi:20210427214218j:image

さあ、4ヶ月後です。