ソプラノ川上真澄のオペラな生活

ソプラノ歌手の日常を。

準備に3年半

稲城市民オペラ「愛の妙薬」は、Tokyo Tokyo FESTIVALの助成採択事業として開催しました。

 

説明会に参加したのは2018年3月。団長と私とで参加し、そこから市民オペラの楽しさを伝えたい!と運営委員会で何度も話し合い構想を練って「ボンジョルノ!市民オペラ」と銘打って団長が企画書を作成。提出し、採択されたのは2019年4月。1年ほどの準備期間を経て2020年5月に開催予定でした。

しかしコロナ感染症拡大防止のために緊急事態宣言が発動され、開催は取りやめになってしまい…

 

運営委員会で何度も話し合い。会えないのでZoomによる話し合いはいつもとは勝手が違い、相手がどう思ってるのか分かりません。中止にした方がいいという意見、延期したいという意見、様々な意見が交錯し、様子を見つつ機会を探るということになりました。

 

同じ規模、変わらぬ企画での上演を目指しましたが、コロナの状況はどうなるか分からず、突然の中止も有りうること。そうなった時に経済的負担はどうするのかという現実的な問題にぶつかり、より負担の少なくて済む上演方法にということで稲城市民オペラのホームである、稲城市中央文化センターに会場を移しました。

 

当初、oneday企画として、ロビーホワイエにて一般の方にもマエストロによる合唱の練習に参加して頂き、本公演の前に舞台上に上がって頂くという企画を考えていました。

しかし、コロナ禍ということで密は避けねばならず、これらを含む様々な企画を取りやめることにしました。これにより、出演予定だった歌い手をキャンセルせざるを得なくなったり、日程変更でマエストロも変更になりました。

 

「ボンジョルノ!市民オペラ」の精神そのまま、感染症対策も施して、どのように開催できるのか団員皆で知恵を絞りました。

 

そもそもオペラというものが密は避けられないのです。練習では声を発する。演技をすればハグをしたり密接する。

でも、そういうことを避けて表現しなければならない。

この矛盾した状況で、懸命に練習を重ねました。

 

ああもう、これだけの内容で疲れますね。

今回はコロナ禍になる前からの企画だったので、何としても上演したい!完遂させるぞ!という勢いと思いで上演に漕ぎ着けた部分も大きいと思います。

 

そして、愛妙が終わってしまった今、このコロナ禍にあってゼロから企画を立ち上げるのは、今まで以上の踏ん張りが必要…

これからは演奏家にとって、一つひとつの公演、本番がより貴重なものとなるでしょう。

これまでは少しずつ、若い人たちにも演奏する機会をと考えてきましたが、もしかしたら自分の演奏する場所を確保するだけで、いっぱいいっぱいになってしまうかもしれない。

 

演奏家には、殊に若い人には、本番をたくさん経験させる必要があると思ってます。

 

そして私も。

声のコンディションは良く、充実した感覚がある今の状態が続くのはあと何年でしょうか…

f:id:sop-masumi:20210831224456j:image

本番前の発声練習。荷物を持ったまま。