ソプラノ川上真澄のオペラな生活

ソプラノ歌手の日常を。

準備に3年半

稲城市民オペラ「愛の妙薬」は、Tokyo Tokyo FESTIVALの助成採択事業として開催しました。

 

説明会に参加したのは2018年3月。団長と私とで参加し、そこから市民オペラの楽しさを伝えたい!と運営委員会で何度も話し合い構想を練って「ボンジョルノ!市民オペラ」と銘打って団長が企画書を作成。提出し、採択されたのは2019年4月。1年ほどの準備期間を経て2020年5月に開催予定でした。

しかしコロナ感染症拡大防止のために緊急事態宣言が発動され、開催は取りやめになってしまい…

 

運営委員会で何度も話し合い。会えないのでZoomによる話し合いはいつもとは勝手が違い、相手がどう思ってるのか分かりません。中止にした方がいいという意見、延期したいという意見、様々な意見が交錯し、様子を見つつ機会を探るということになりました。

 

同じ規模、変わらぬ企画での上演を目指しましたが、コロナの状況はどうなるか分からず、突然の中止も有りうること。そうなった時に経済的負担はどうするのかという現実的な問題にぶつかり、より負担の少なくて済む上演方法にということで稲城市民オペラのホームである、稲城市中央文化センターに会場を移しました。

 

当初、oneday企画として、ロビーホワイエにて一般の方にもマエストロによる合唱の練習に参加して頂き、本公演の前に舞台上に上がって頂くという企画を考えていました。

しかし、コロナ禍ということで密は避けねばならず、これらを含む様々な企画を取りやめることにしました。これにより、出演予定だった歌い手をキャンセルせざるを得なくなったり、日程変更でマエストロも変更になりました。

 

「ボンジョルノ!市民オペラ」の精神そのまま、感染症対策も施して、どのように開催できるのか団員皆で知恵を絞りました。

 

そもそもオペラというものが密は避けられないのです。練習では声を発する。演技をすればハグをしたり密接する。

でも、そういうことを避けて表現しなければならない。

この矛盾した状況で、懸命に練習を重ねました。

 

ああもう、これだけの内容で疲れますね。

今回はコロナ禍になる前からの企画だったので、何としても上演したい!完遂させるぞ!という勢いと思いで上演に漕ぎ着けた部分も大きいと思います。

 

そして、愛妙が終わってしまった今、このコロナ禍にあってゼロから企画を立ち上げるのは、今まで以上の踏ん張りが必要…

これからは演奏家にとって、一つひとつの公演、本番がより貴重なものとなるでしょう。

これまでは少しずつ、若い人たちにも演奏する機会をと考えてきましたが、もしかしたら自分の演奏する場所を確保するだけで、いっぱいいっぱいになってしまうかもしれない。

 

演奏家には、殊に若い人には、本番をたくさん経験させる必要があると思ってます。

 

そして私も。

声のコンディションは良く、充実した感覚がある今の状態が続くのはあと何年でしょうか…

f:id:sop-masumi:20210831224456j:image

本番前の発声練習。荷物を持ったまま。

 

だから相撲取ってるみたいになるって

稽古が立て込んでいます。

土曜日は合唱稽古ですが、合唱と絡む部分があるのでソリストも合唱と一緒に稽古をします。

今回はダブルキャストなので二通りあるわけです。

モリーノそれぞれの性格が違いすぎる!なんてパニック起こしてる団員もいますし、こっちはこうやったのに、あれ?ってみんな右往左往していて、見てるこっちは面白い!!(楽しんでてゴメン)

f:id:sop-masumi:20210718015603j:image

2日目のドゥルカマーラ

f:id:sop-masumi:20210718015726j:image

初日のドゥルカマーラ

 

ソプラノのある方は本気で笑っちゃってて演技になってません。

私(アディーナ)は出演しない箇所なのでお客さん気分で見ていましたが、笑い殺されるかと思いました。

 

ソリストさんは合唱団とは一年ぶりくらいに会うので、合唱メンバーの変化に敏感です。

「痩せたよね?」ってある方に言ってたネモリーノ。

f:id:sop-masumi:20210718020057j:image

こちらはジャンネッタとネモリーノ。

 

私の相手役なんですけどね、

「私たちもどっちかが痩せないと相撲取ってるみたいになるのよ!!」

 

痩せたよね?って言ってる場合じゃないです。

ホントに相撲取ってるみたいになるから。

 

長崎

今月に入ってすぐ、長崎で稽古をしておりました。

f:id:sop-masumi:20210714113001j:image

昨年5月に上演予定だった『愛の妙薬

やっと、です。

 

長崎から合唱団も参加。当初の予定より人数は減ってしまいましたが、それでも来てくださるのは有り難い。小さな会場なので、それはそれで丁度良かったのかも。

f:id:sop-masumi:20210714113313j:image

それにしても、長崎の皆さんは底抜けに明るいのです。出身の私がたじろいだくらい。

 

「こんな人間がたくさん行きますけど、稲城市民オペラの皆さんは大丈夫ですか?」

なんて謙遜して言ってましたけどね、

「私で慣れてるはずだから大丈夫です」とお答えしておきました。

 

稲オペの皆さんは、苦笑いしてたりして😅

f:id:sop-masumi:20210714113934j:image

ホテルから稽古場へはオランダ坂の脇を通って。

 

稲城でも長崎の皆さんを迎える準備です。

 

アヴェ・マリアとは何ぞや(コンサート・その3)

先日のコンサートで話したことをまとめています。

(話してないことも追記してます)

 

アヴェマリアの歌というと、どなたの作曲のを思い浮かべるでしょうか。

有名なところではシューベルトですかね。

ちょっとマニアックな方になると、バッハの平均律にグノーがメロディを付けたもの。そんなところでしょうか。

 

ある方に、教会からコンサートの依頼があって、プログラムを組んだらアヴェ・マリアは歌わないでくださいと言われたけど、どうして?と聞かれたことがあります。

察しのいい方はお気づきかと思いますが、そこはプロテスタントの教会だったんでしょうね。

 

今回、クラシックの名曲にアヴェ・マリアの祈りを歌詞として付けました。

f:id:sop-masumi:20210608113935j:image

バッハ/グノーのアヴェ・マリアの歌詞も、この祈りを付けたものです。

つまりこれは、マリア様への祈りです。

プロテスタントの教会で歌わないでください、と言われるのはどうしてか分かりますよね。プロテスタントはマリア信仰では無いからです。

 

カトリック信者がロザリオを持って祈りますが、その時に唱える祈りでもあります。そしてロザリオはネックレスではありません。祈るための道具です。あるミュージカルで、シスター役がロザリオを首に掛ける演技を見ましたが、そういうのを目にすると冷めてしまいます。私たちはロザリオを首から掛けるなんて恥ずかしくてしません。ましてやシスターが、だなんて。絶対に有り得ない。

 

ちょっと脱線しますが…

なんというかね、西洋音楽をやるということは文化、宗教の背景も知らないといけないと思うのですよ。見る側、聞く側は必要ないと思いますが、でも分かっていたら面白い。

 

カヴァレリア・ルスティカーナというオペラで、サントゥッツァがイースターなのに私はミサには行けない(行かない)と言うのはどうしてなのか。

カトリック信者なら「ははーん」と分かるんですが、どうでしょう?(ちなみに恥ずかしいのでここでは説明しません!)

椿姫だって、ヴィオレッタがアルフレードとの別れを決意するの、あれ、アルフレードの父親に言われたからでしょうか。ここにも宗教が絡んできます。決定的な台詞(歌詞)が出てくるんですよ。(詳しくはまた私がヴィオレッタを歌う時にブログに挙げますね)

カルメンのミカエラだって、その名前からすると役作りに生かせますし、

リゴレットに出てくるマッダレーナ…どうしてこの名前なのか。先日のコンサートにいらした方は(少し話しましたので)容易に想像が付くと思います。マッダレーナはマグダラのマリアのことですからね!背景を知ると深みが増して愉しいですね。

 

 

昔は(今も?)アヴェ・マリアの祈りは天使祝詞と言いました。マリア様への祈りなのに天使?なぜに?

 

受胎告知をテーマにした絵画がありますね。大天使ガブリエルが百合の花を手に、マリア様に「あなたは神の子を身ごもっています」と知らせに来る場面です。

アヴェ・マリアの祈りの最初の2行はこの時の大天使ガブリエルの台詞です。そういうわけで、この祈りは『天使祝詞』と呼ばれています。

 

次の2行はマリア様の従姉妹のエリザベトが言った言葉。

 

この4行は7世紀初頭、待降節第4主日のミサの奉納で歌われていたそうで、グレゴリオ聖歌の最古のアヴェ・マリアとして楽譜が現存しています。

この曲は2018年に百合ヶ丘カトリック教会で歌いました。ネウマ譜は読み取るのが大変で…。音楽も普通に耳にしたり歌うのとは趣が全く異なるので難しかったです(もう歌わなくていいです笑)

 

ちなみに、待降節とはクリスマス前の期間を言います。4回前の日曜日から第1主日、第2、…と呼びます。

例えば12月24日が日曜日だったら、その日は待降節第4主日となるわけです。で、24日その日の夜に夜半のミサ、25日にもミサ…とても忙しくなります。

 

後半の4行は1440年頃、シエナフランシスコ会ベルナルディヌスによるもの、と言われています。

 

ですからこの形での祈りは1400年半ばから祈られているということになりますね。

 

さて、そうするとシューベルトアヴェ・マリアはどうでしょう?

実はあの曲はお祈りではないのですね。

マリア様にお祈りをする少女の歌です。なのでプロテスタントの教会でもOKのような気がします。マリア様を賛美しているわけではないので。

 

ちなみに『天使祝詞』の祈りは、私は一人で祈る時は昔の文語体の祈りで唱えています。

「めでたしせいちょう満ちみてるマリア」で始まる祈りです。文語体の方がスンナリ入ってくる感覚があります。もう何度も口ずさんだ祈りなので、こちらの方が馴染んでいます。

 

今は「アヴェ・マリア、めぐみに満ちた方」で始まりますが冒頭の「アヴェ・マリア」をそのまま残したのはとっても良いと思います。

「アヴェ」は、イタリア語で言うところの「Salve」に当たるんでしょうか。「やぁ」とか「こんにちは」とかの挨拶に加えて「おめでとう」という意味合いもあるとか。(そうするとSalveは少しニュアンスが違うかな)

アヴェ・マリア」という言葉は日本に馴染んでるとして、この祈りにラテン語原文そのまま残したとコンプリ神父様に聞きました。(コンプリ神父様のご意見で決まったそうですよ)

 

知り合いの「あべ」さんに女の子が生まれたので、名前は「まりあ」ちゃんにしたら?と提案したら却下されました笑

 

チラシに載せるコロナ対策の文言

f:id:sop-masumi:20210505230301j:image

バラの季節を迎えています。

 

昨年5月に上演するはずだったオペラは、8月に延期公演が決まりました。

 

気が付くと5月。チラシを急がねばなりません。

スケジュールが合わず変更になった歌い手もいます。会場も変わりオケではやらないことになりましたのでチラシは新しくせねばなりません。

 

チラシには『コロナ対策』についての文言を載せることにしました。私たちは充分、対策を取って上演しています。というもの。

 

チラシを作ってくださる方に、その文言を送りました。

「多いですね…」って。

「合唱のコンサートでもここまでは載せませんよ」って。

 

「風当たりが強いように感じてるんです」と答えると

「合唱もそうですよ」って。

 

たぶん文言は削ることになると思いますが、そんなに長くなったのは風当たりのせいだけでしょうか?

 

悶々と考えていました。

 

 

それで、気がついたこと。

 

 

 

内側を説得しないといけないのです。

 

 

オペラは、

特に、市民オペラ団は、

 

合唱は一般人、ソリストはプロ、

という形で成り立っています。

 

一般の方はこのコロナで合唱などの活動を職場から制限されている方もいます。

そういう方は参加出来なくて仕方ないとしても、そうでない方は趣味でやってるのですから、このご時世、休んだっていいのです。(しかしながら休んでる間に確実に衰え、再開する時には歌えなくなってるでしょうし、活動する人がいなくなれば団体は無くなり存続させることは難しいでしょう)

 

だから公演を打とうと思ったら、内側を説得する必要があるのです。

 

稽古では歌唱マスクを開発して全員がそれを使って歌い、換気を充分行ったり、体温の記入記録など、出来うる限りのことをしています。

 

それでも、です。

練習だったらOKなんです。

公演となるとマスクを外します。

プロの演奏家だったら躊躇なく外すんだろうと思います。でも一般の方はそうはいかない。関係者が見に来た時に白い目で見られるとか、そういった不安を感じるのでしょう。コロナじゃなくて人が怖い。

だからチラシには、充分対策を取ってますという文言を載せないといけないと思うのです。

 

下記がその文言。

 

感染症対策について~安心してご来場頂くために~】
公演を迎えるにあたり、稲城市民オペラでは感染症専門医による講習を受け対策内容に則って公演を実施しております。出演者は公演2週間前からの体温を記録し、全員がPCR検査を受け陰性であることを確認の上、上演致します。
会場内は換気のため上演中におきましてもドアは解放しております。開場前にお客様の触れられる可能性のあるところ(手すりやドアノブなど)は消毒しております。ソーシャルディスタンスを保つため座席は半分に減らしてあります。

 

〈お客様には以下のことをお願い致します〉
<入場時>
*適度な距離を保って並び、ご入場ください。
*受付にて検温、手指の消毒、連絡先の提出をお願い致します。
*37.5度以上の熱のある方、体調の優れない方、風邪症状のある方、新型コロナウィルスに感染の疑いのある方のご入場はお断り致します。
*チケットの半券はお客様自身にてもぎり、専用箱にお入れください。
*プログラムはご自分でお取りください。

<会場内>
*会場内での飲食はご遠慮ください。
*会場内ではマスクの着用をお願い致します。
*大きな声での声援はご遠慮ください。代わりに拍手をお願い致します。
*休憩中もソーシャルディスタンスを保つようお願い致します。
*着席不可の座席には座らないでください。
*会場内に設置してある指揮者用譜面台、小道具類、楽器等にはお手を触れないようお願い致します。
*演奏者のアクティングエリア内には立ち入らないようお願い致します。
*出演者への花束などの手渡しはご遠慮ください。
<退場時>
*終演後の出演者によるお見送りは致しておりません。
*規制退場を行います。指示に従ってご退場ください。

 

 

うーん。長いですよね。

でも削れない…

 

コロナ禍におけるイベント開催

忙しい4月が終わりそうです。今年は花の開花が早く、庭のバラも咲き始めました。

 

さて、このコロナ禍にあって歌に関する活動が忙しいとは有り難いことです。

先日は『オペラ文化祭』と称したイベントを開催しました。小道具製作の様子や舞台メイク、衣装作り、稽古などオペラ公演を迎えるまでのアレコレをぜーんぶ見せてしまおう!という企画でした。

楽しかった😊

f:id:sop-masumi:20210427214605j:image

これは前日の写真。

小道具は団員さん作。

で、

f:id:sop-masumi:20210427214640j:image

私も作ってます。なかなか楽しい。

 

8月28日と29日には、いよいよ『愛の妙薬』を上演します。(私は29日に出演します)

絶賛チラシ作り中。

ただし、今回は1日あたり125席しか出せないのです。チケットを売り出したら即日完売するんじゃなかろうかと…(5月末に発売開始予定)

 

え?このコロナ禍で会場に足を運ぶ人がいるかって?

そういう人はコロナが無くても来ないから。

 

忙しい4月でしたが『コロナ禍におけるイベント開催について』感染症専門医の方による講義を受けてきました。

目からウロコな内容で、安全にイベント開催をするためのノウハウを教えて頂きました。

f:id:sop-masumi:20210427214218j:image

さあ、4ヶ月後です。

 

お役に立てれば

今年はコロナで活動の形が大きく変わりました。

公演が延期になったことが一番大きいですが、これにより、よりじっくり取り組めているのは嬉しいことです。

 

けれども、人前で演奏出来ないというのは自分の存在意義が分からなくなってしまい、これは大変辛いことです。おそらく多くの音楽家が直面していることではないかと思います。

それでも工夫を重ね、活動をしています。

 

その工夫の一つに『歌唱マスク』があります。

少しでもリスクを避けるために。活動を止めないために。

感染を恐れ活動そのものを止めてしまっている団体もあるようですが、止めてしまっては退化していくのは目に見えています。

歌うこともスポーツと同じです。

 

家の中にずっと一人で誰とも話すことなく過ごし、突然の電話などで声を発しなきゃいけなくなった時に思うように声が出ない…という経験はありませんか?

声を発するとはそういうことで、まして『歌』になると…

 

『歌唱マスク』は活動したいという方々のお役に立てばと生まれました。生まれたら今度は、どんどん改良されて、もう何度改良すれば気が済むんだ?というくらいマイナーチェンジを重ねて、とうとう不織布の軽いものまで出来上がりました。

f:id:sop-masumi:20201226122100j:image

今年は歌唱マスクの他に普段使いのマスクも大量に作りました。出来上がると周りの人達に配りまくり…

半分、押し付けてるような感じですが、喜んで頂いてると思います(たぶん)

 

そして、たまにアップしているクックパッド

f:id:sop-masumi:20201226122111j:image

私のレシピに「作りましたよ!」とレポートが入ります。

皆さん盛り付けも上手に美味しそうに作られます。元の私の料理の方が、あまり美味しそうでないのはどういうことだ?!

 

そういうわけで、今年は『歌』以外でお役に立てたこともあったようで嬉しい限りです。

 

先日、YouTubeにクリスマスの演奏をアップし、嬉しい感想をたくさん頂きました。

https://m.youtube.com/watch?v=UKHa_yOKVds&feature=youtu.be

やっぱり『歌』でお役に立てたら、それが一番嬉しいなぁ…